Publicly offered research 公募研究の案内
公募研究募集説明会の動画
-
01
領域の紹介
領域代表:前田 和彦
-
02
A班(合成班)の紹介
研究代表:本橋輝樹、大谷亮
-
03
B班(解析・理論班)の紹介
研究代表:杉本邦久
-
04
C班(物性・機能班)の紹介
領域代表:前田和彦
研究代表:堀毛悟史 -
05
公募研究に期待すること
領域代表:前田 和彦
-
06
応募に際しての留意事項
領域代表者補佐:片桐清文
公募研究の募集内容についての詳細はこちらのPDFをご確認ください。(日本語版/英語版)
公募研究の募集に関するQ&Aはこちら(説明会終了後に公開します。)
学術変革領域研究(A)「超セラミックス」領域の概要と公募研究募集に関する説明会
-
開催日時
2022年8月18日(木)10:00~11:45 (予定)
-
開催方法
オンライン(Zoomウェビナー配信)
-
主催
学術変革領域研究(A)「超セラミックス:分子が拓く無機材料のフロンティア」
-
参加費
無料
目的
「超セラミックス」の領域概要の紹介と公募研究の募集に関する説明
近年の発見や技術革新により、セラミックスが持つ「硬い」「脆い」「均質」といった価値観が変容しつつあります。本研究領域では、セラミックスに代表される無機物質に分子性のユニットを組み込んだ物質を「超セラミックス」と定義し、革新的な特性や機能を有する新材料の創製を目指します。本領域では、分子が入ることによるセラミックスの学問の新しい姿をつくるとともに、直面する環境・エネルギー問題の解決に資する、社会に開かれた成果を発信してゆきます。
今回は、本領域の発足にあたり、2023年度採択分の公募研究に応募を検討されている方を主な対象として、領域の構成ならびに目指す方向と形を広く知っていただくこと、また、応募に関する留意点などについての情報提供を行うことを目的にオンライン(Zoomウェビナー)で説明会を開催します。
ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
プログラム
8月18日(木)
10:00 ‒ 10:20 開会、領域の紹介|領域代表者・前田和彦
10:20 ‒ 10:30 A班(合成班)の紹介|計画研究代表者・本橋輝樹(A01)、大谷亮(A02)
10:30 ‒ 10:40 B班(解析・理論班)の紹介|計画研究代表者・杉本邦久(B01)、桑原彰秀(B02)
10:40 ‒ 10:50 C班(物性・機能班)の紹介|計画研究代表者・堀毛悟史(C01)、前田和彦(C02)
10:50 ‒ 11:00 休憩
11:00 ‒ 11:10 公募研究に期待すること|領域代表者・前田和彦
11:10 ‒ 11:15 応募に際しての留意事項等|領域代表者補佐・片桐清文
11:15 ‒ 11:45 質疑応答|前田、本橋、大谷、杉本、桑原、堀毛、片桐
参加登録: 参加登録フォームはこちら(事前質問もあわせて受け付けます。)
申込締切:2022年8月16日(火)
問い合わせ先
オンライン配信に関すること
本橋輝樹(t-mot★kanagawa-u.ac.jp)
公募研究への応募に関すること
片桐清文(kktgr★hiroshima-u.ac.jp)
※★を@に変更してお送りください。